■用語の説明 |
@ |
師僧(しそう)をお願いする |
|
浄土宗の精神面や実技など教えていただく師匠をお願いします。
浄土宗の教師(きょうし)の資格をお持ちの方ならどなたでも師僧へのお願いができます。 |
A |
改名(かいめい)する |
|
僧籍(そうせき)登録には名前が漢字2文字でなければなりません。
※戸籍の名前も僧名に変更が必要です。将来、住職(じゅうしょく)になった場合、登記ができませんので注意が必要です。
※名前が1文字か3文字以上の方やひらがなの方、及び「○子」の方は、漢字2文字に改名しなくてはなりません。 |
B |
得度式(とくどしき)を受ける |
|
出家剃髪(しゅっけていはつ)して仏門に入ることを意味します。
得度式の場所は、師僧の寺院や総本山・大本山で得度式をおこないます。
男女。職業。国籍。有髪、剃髪の有無等一切不問。(ただし、年齢は6才以上。) |
C |
僧籍を登録する。度牒(どちょう)授与 |
|
僧籍登録とは浄土宗の僧侶としての籍を登録することです。
・申請は6才以上
度牒とは得度をしたという証明を本山より受けることをいいます。 |
D |
教師(きょうし)、助教師になるには |
|
少僧都(しょうそうず)養成講座、または、律師(りっし)養成講座を受講し、検定試験に合格しなければなりません。
講座は仏教大学又は大正大学で受講できます。
・仏教大学の各コースの例
|
コース |
高校卒 |
短大卒又は
大学2年在籍 |
大学卒
(4年) |
最短
取得期間 |
備考 |
通学課程 |
別科
(仏教専修) |
○ |
○ |
○ |
2年 |
全寮制 |
学部
1年入学 |
○ |
○ |
○ |
4年 |
一時黒谷道場
へ入寮 |
学部
3年編入 |
− |
○ |
○ |
2年 |
黒谷道場
へ入寮 |
専攻科
(仏教学コース) |
− |
− |
○ |
2年 |
黒谷道場
へ入寮 |
大学院
(修士課程) |
− |
− |
○ |
3年 |
黒谷道場
へ入寮 |
通信教育
課程 |
学部仏教学科 |
○ |
○ |
○ |
4年 |
スクーリング及び
宿泊研修あり |
学部仏教学科
3年編入 |
− |
○ |
○ |
2年 |
課程本科
浄土宗僧侶
加行資格課程 |
− |
− |
○ |
2年 |
詳しくは 仏教大学ホームページ 参照ください。
各コースには出願期間と試験日があります。ご確認ください。
|
E |
伝宗伝戒(でんしゅうでんかい)とは?道場で行を受けるとは? |
|
浄土宗の宗義の極致を相伝し、列祖相承の宗脈を授与し、
円頓戒を伝授し戒脈を授与するための行(ぎょう)です。
この行をおこなう道場と期間(予定)を下記に記します。
・総本山知恩院道場(12月5日〜25日)
・大本山増上寺道場(12月7日〜27日)
|