平成13年 |
月 |
|
行事名 |
行 事 内 容 |
1月 |
|
修正会 |
1月1日 午前零時より
新年の法要と挨拶
『新年を迎えられたことに感謝し、皆さんが今年1年間を健康で日々過ごせますように。 合掌』 |
2月 |
|
星祭り
(厄除け祈願)
両日とも
午後1時より |
第3土、日曜日に当寺最大のお祭りを行います。
(初薬師百万遍の法要(厄除け)、先祖供養、水子供養)
檀家や信徒の方がたくさんお参りして、家族親族一同の厄払いを行い、一年の無事幸福をお祈りします。甘酒やお餅が振る舞われます。
檀家の方々に朝早くより加勢していただき、『おこう』の用意をします。
かまどに薪をくべ、大釜でご飯やみそ汁を作ります。火加減や味加減がとても難しいのですが、今年もく熟練の技が冴え、美味しくできました。
皆様、寒い中ありがとうございました。
|
3月 |
|
春季彼岸会
午後1時より |
極楽寺で彼岸の法要を行いました。
寺報で御案内の「六波羅密」の教えについての補足のお話をしました。
寺報参照下さい。 |
6月 |
|
水子地蔵 |
お地蔵さまの『お室』製作にあたり、清掃とタワシ掛けを行いました。
天候にも恵まれ、皆さんで、ひとつ一つのお地蔵さまを丁寧に苔や汚れを落としました。 |
8月 |
|
盂蘭盆会
(うらぼんえ)
第一日曜日
午後2時より
|
第1日曜に盂蘭盆会(お施餓鬼会)を行います
合わせて、水子供養を行います
12日〜15日は各家庭の先祖供養
|
精霊流し
15日
午後7時〜 |
15日夕方は初盆の各家庭ごとを中心に
舟を1そうずつ用意し、精霊流しを行い供養します。
|
9月 |
|
秋季彼岸会 |
長泉寺で彼岸の法要を行いました。
お話は
・お彼岸のお話
・来月の京都知恩院へのお参りの話
・同時多発テロの話し など...
各家庭へお彼岸のお参りをします。
|
10月 |
|
総本山”知恩院”での
「おてつぎ運動」
と京都寺院巡り |
浄土宗総本山”知恩院”にお参りしました(京都市)お説教拝聴し奉仕活動を行い、御所を見学後に霊場めぐりをしました。
・23番札所の大本山清浄華院では第1回今出川特別寺宝展開催中「泣不動縁起絵巻」が印象深かったです。11/25まで。
・20番札所の総本山誓願時へ新京極に隣接している立地です。
・22番札所大本山百万遍知恩寺では1080の大数珠を拝見し秋の特別展を鑑賞しました。
・三十三間堂を最後に見学し一路別府へ、今年は秋ならではの特別展に多数巡り会い、これも何かの因縁を感じました。来年も皆さん元気で知恩院へお参り出来ますように。
|
11月 |
|
3日
大分浄土寺 |
開基五百年大法要挙行
あいにくの雨でしたが多数のお参りがありました。
高尾家、林家
ご両家の結婚式を行いました。
幸せな家庭を築いて下さい。
極楽寺でお十夜の法要を行いました。
|
|
|
18日
結婚式 |
|
23日
お十夜 |
12月 |
|
お餅つき
おおみそか |
12月30日 10時〜 おもちつき
今年も若い人たちを中心に盛大に出来ました。
お釜を空だきし穴を空けたのが残念でしたが、予定の12臼のお餅を無事つくことが出来てホット一安心。30年くらい以前にも空だきをして大騒動をしたことを思い出しました。一応空だき防止用に大根を入れていたのですが気がつかなかった...。 次回は気をつけます。ちなみにお釜いっぱいの水は6臼くらいで空になるようです。
除夜の鐘つき→長泉寺にて
今年は風もなく無事百八回、大鐘を撞くことが出来ました。
大勢の皆様の参加ありがとうございました。各自の行く年来る年が各自の煩悩とに懺悔すると共に、唯ただ今の平和に感謝をする除夜の鐘突でした。
|