古来より日本では、お正月になると「歳神様」をお迎えして神様の御霊(みたま)をいただくのが、一年の始まりと考えられていました。
現在では、生まれた時を0歳として、誕生日が来ると1つ年をとりますが(満年齢)、
昔は生まれた時を1歳として、お正月が来ると1つとしをとっていました(数え年)。
これはお正月に歳神様をお迎えし、歳神様の御霊をいただくことによって1つ年をとると言う考え方 からです。「数え年」は神様への感謝の気持ちを込めた年齢の数え方、とも言えます。
(例)平成10年3月1日生まれの人の場合
平成10年3月1日・・・1歳 満年齢では0歳。
平成11年1月1日・・・2歳 満年齢ではまだ0歳。
平成12年1月1日・・・3歳 (11月には七五三のお詣り)満年齢では1歳。
平成13年1月1日・・・4歳 満年齢では2歳。
平成14年1月1日・・・5歳 (11月には七五三のお詣り)満年齢では3歳。
満年齢で今年の年齢に、1つ足すと数え年になります。
(つまり誕生日が、まだの人は2つ、誕生日が来ている人は1つ足します)
|